派遣社員とアルバイトの違いはどこ?メリット・デメリットも紹介
お仕事を探している際に、ふと「派遣社員とアルバイトは何が違うの」と思ったことはありませんか?
どちらも正社員ではないけれど、何が違うか詳しくわからないという方も多いと思います。
そこで本記事では、派遣社員とアルバイトの違いについて紹介。自分に合った雇用形態を選ぶために、ぜひ参考にしてくださいね。

■派遣社員とアルバイトの3つの違い
まず、派遣社員とアルバイト、この2つの雇用形態にはどのような違いがあるかお伝えします。
雇用主が異なる
まず、ひとつめの違いは、雇用主が異なる点です。
派遣社員の場合は、勤めている派遣先の会社ではなく、派遣会社が雇用主です。
給与の支払いや社会保険の手続きは、全て派遣会社が行ってくれます。
あくまでも派遣先は、勤務させていただいている会社(=就業先)という位置づけです。
対して、アルバイトは働いている企業そのものが雇用主に当たります。
派遣社員とアルバイトでは、直接雇用されているか、または派遣会社を仲介しているか、が大きな違いです。
給与・福利厚生に差がある
派遣社員の方が、アルバイトより給与・福利厚生が充実している場合が多いです。
派遣社員の給与は、平均賃金より高めで、社会保険制度や健康診断、場合によってはボーナスがあることも。
非正規雇用ですが、安心して働きやすい側面があります。
雇用期間の期限
アルバイトは基本的に雇用期間に制限はありません。
しかし、派遣社員の場合は同じ職場で3年間しか働けないケースが多いです。
ただし、雇用期間に制限がない「無期雇用派遣」の場合は、3年を越えても同じ職場で働くことができます。
■派遣社員として勤めるメリット・デメリット
次に、雇用形態の違いを踏まえたうえで、派遣社員として働くメリット・デメリットを紹介します。
【メリット】
【デメリット】契約期間に定めがある場合もある
メリット ・・・ 時給が高めでスキルアップが目指せる!
まず、派遣社員として働くメリットは、アルバイトよりも時給が高めでスキルアップが目指しやすい点です。
先ほどお伝えした通り、派遣社員の時給は最低賃金より高めに設定されています。
加えて、派遣会社主催のスキルアップセミナーや通信講座も無料で利用できる場合が多いです。
英語や簿記など、自分に必要なスキルを伸ばしながら働けます。
デメリット ・・・ 契約期間に定めがある?
デメリットは、同じ職場で働くことができるのは、最長でも3年と定められていることです。
ある程度経験を重ねたタイミングで、職場を離れなければいけない場合もあります。
なるべく同じ職場で長く働きたい場合は、期間に定めがない「無期雇用派遣」、もしくは正社員を目指せる「紹介予定派遣」の利用をおすすめします。
■アルバイトとして勤めるメリット・デメリット
では、アルバイト勤務のメリットとデメリットも見てみましょう。
どんな働き方にも、メリット・デメリットはつきものです。
【メリット】【デメリット】
メリット ・・・ シフトの融通がききやすい
アルバイトとして働くメリットのひとつが、シフトの融通が利きやすいことです。
週2~3日、1日数時間から働ける職場が多くあります。
また、未経験歓迎の求人も多くあります。
「この職種にチャレンジしてみたい!」と思ったら、気軽にチャレンジしやすいこともメリットと言えます。
デメリット ・・・ 給与が安く、スキルアップも難しい?
業界や職種にもよりますが、派遣社員と比べると時給が低い場合が多くなっています。
短時間でたくさん稼ぎたい!という人には、アルバイトは不向きかもしれません。
また、アルバイトは業務が限定されている場合や、比較的簡単な作業しか任されないこともあります。
自発的に行動をしないと、スキルアップは少し難しいでしょう。
■まとめ
どんな働き方にも言えることですが、派遣社員とアルバイトにもそれぞれメリット・デメリットがあります。
本記事でお伝えしたポイントを踏まえて、自分に合った働き方を考えてみてくださいね。