正社員型派遣とは? 正社員・一般派遣との違いやメリット・デメリットを解説!
正社員型派遣は、正社員や一般派遣とは異なる働き方です。
雇用期間に定めがないため収入が安定しているなどのメリットがあるものの、キャリアアップしづらいなどのデメリットもあります。
正社員型派遣と正社員・一般派遣との違いや、メリット・デメリットを解説しているので、どの働き方が向いているのか検討してみましょう。

■正社員型派遣とは? ~正社員・一般派遣との違い~
そもそも正社員型派遣とは一体どんな働き方なのでしょうか。
ここでは、正社員型派遣の特徴や、正社員・一般派遣との違いを見ていきます。
正社員型派遣の特徴
正社員型派遣とは、派遣会社と雇用期間を定めることなく契約を結ぶことを指します。
つまり「派遣会社における正社員」という認識でよいでしょう。
ただし正社員型派遣労働者は、契約を交わした会社(派遣会社)で就業するのではなく、別の会社(派遣先企業)で働くことになります。
一般派遣との違いは『雇用期間』と『給与』
同じ派遣でも、正社員型派遣と一般派遣では、働き方が大きく異なります。
正社員型派遣
〔雇用期間〕【期間の定めなし】常時雇用を結んでおり、定年まで働ける。
〔給与〕派遣先で就業していなくても給与を受け取れる。場合によっては賞与や昇給も。
一般派遣
〔雇用期間〕【期間の定めあり】会社と派遣先企業が結んだ契約期間のみ働ける(同じ職場では最長3年まで)
〔給与〕派遣先で働いている期間のみもらえる。契約が満了した後、仕事を探している間は給与は支払われない。
両者を比べると、大きく異なる点は雇用期間の有無と給与であることが把握できるでしょう。
一般派遣は、雇用期間が厳密に定められているため、自由度は高いものの不安定ともいえます。
給与に関しても派遣先で働いている間しかもらえません。
つまり、契約が満了して新たに仕事を探している間には給与が支払われないのです。
一方正社員型派遣は、雇用期間が定められていないため、派遣会社で定年まで働くことが可能です。
また、就業していないときにも給与が支払われることから、一般派遣よりは安定しているといえます。
ただ、一般派遣よりも自由度に関しては低くなります。
正社員との大きな違いは『就業先』
結論からいうと正社員との違いは、就業先が異なることです。
一般的な正社員は採用された会社で働くのが普通です。
しかし、正社員型派遣は採用された会社(派遣会社)とは別の企業(派遣先企業)で働くものです。
■正社員型派遣のメリット
次に、正社員型派遣のメリットについてご紹介します。
メリットは以下のとおりです。
雇用が安定している
雇用が安定していると、安定して収入を得ることができます。
一般派遣は契約が終了するたびに収入が断たれますが、正社員派遣では派遣先との契約が満了した場合でも派遣会社から給料が支払われます。
また、定期的な昇給や賞与がもらえる点は大きなメリットといえるでしょう。
長期間同じ会社で働くことができる
就業先は採用された会社(派遣会社)ではなく、派遣先企業での勤務となります。
一般派遣は同じ職場では3年までしか就業できませんが、正社員派遣では3年経過後も就業できます。
■正社員型派遣のデメリット
どんな働き方にもデメリットがあるように、正社員型派遣にもデメリットがあります。
デメリットは以下のとおりです。
キャリアアップに関しても、あまり期待はできません。
専門的なスキルを極めるというよりは、幅広い仕事をそつなくこなす力がポイントになります。
自分が希望する業種や職場で働けないことも・・・
正社員型派遣は、派遣会社の常用雇用となります。
ということは、派遣会社は待機期間(次の派遣先が決まるまでの間)も給与を支払わなければなりません。
派遣会社も企業であるため、できるだけ社員の待機期間を少なくしたいというのが本音でしょう。
したがって、待機期間に入った社員に対しては、すぐに別の派遣先を紹介するのが一般的です。
そのため、場合によっては希望通りの就業が叶わなかったり、職場環境が悪いところに回されたりする可能性も少なからずあります。
あまりキャリアアップは期待できない?
残念ながら、キャリアアップに関してもあまり期待はできません。
専門的なスキルを極めるというよりは、幅広い仕事をそつなくこなす力がポイントになります。
■まとめ
本記事では、正社員型派遣の特徴や、一般派遣・正社員との違いについて紹介してきました。
正社員型派遣は、派遣と正社員のよいところをピックアップしたような働き方です。
しかし、どんな働き方にもメリット・デメリットは存在するので、その点はしっかり確認して押さえておきましょう。
正社員型派遣は、いろいろな職場で働きたいけれど、安定も求めている方におすすめできる働き方だといえます。